こんにちは!ゾロです。
今回は50代が資産運用を始めるときに、どこの証券口座を開設すればいいかの悩みを解決します。

実際証券口座なんてどこも一緒じゃない?

そんなことなんだよ。
証券口座ごとに色があるんだ!
特に今の50代の方は、パソコンの操作が苦手で億劫という人もいるでしょう。また専門用語もあって初期からつまづいてしまっては、資産運用ができませんよね。
そんな方向けにサポートが手厚い証券口座がおすすめします。
特にリモートサポートというものがありまして、証券会社のオペレーターが画面共有をして操作方法を教えてくれるサービスになっています。
電話での口頭説明ではなく、画面を見ながら一緒に操作するので、パソコンが苦手な方にも優しいです。
ちなみに有名な証券会社は5つあります。
・楽天証券
・三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)
・松井証券
・マネックス証券
親や親せきのおじさん、50代の会社の先輩に紹介するなら、この2社ですね。

口座開設の参考にしてくださいな。

サポートが手厚い証券会社
松井証券
松井証券が、資産運用初心者へのサポートに手厚い理由がこちら。
・リモートサポートの際に、別途アプリを使用しない。
・HDI-Japan(ヘルプデスク協会)から15年連続で「問合せ窓口格付け」において最高評価の三ツ星を獲得。

松井証券より参照 リモートサポート
格付け調査の審査員は、認定を受けた専門審査員と一般公募ユーザから構成される。


松井証券より参照 リモートサポートまでの画面
(新NISAはどの証券会社でも開設可能です)
マネックス証券
マネックス証券の資産運用初心者へのサポートに手厚い理由がこちら。
・リモートサポートの際に、別途アプリを使用しない。
・日本株の分析をしてくれるマネックス銘柄スカウターというサービスがある。

マネックス証券より参照 リモートサポートまでの画面

マネックス銘柄スカウターより 銘柄比較
他にも業績予想も出してくれるので、初心者にも日本株を選定するのに活用できるツールになっています。ただしマネックス銘柄スカウターを使うには、マネックス証券口座開設が必要です。
マネックス銘柄スカウターを使って日本株の選定をし、新NISAで日本株を買って無税で資産運用するのが賢いやり方ですね。
選ばれなかった3社の理由
松井証券とマネックス証券のサポートの手厚さは分かった。ただSBI証券と楽天証券、三菱UFJ eスマート証券が選ばれなかった理由も知りたいですよね。
各3社についてもその理由を解説していきますね。
SBI証券
SBI証券は、取引商品が5社の中で1番多い証券会社になります。顧客サポートはありますが、繋がりにくさがあります。
というのもユーザー数が多すぎてサポートが間に合わない、ユーザー数に対してのサポート体制ができていないのです。
これから資産運用を始めるパソコン操作が苦手な方には、不向きと判断したため選びませんでした。
楽天証券
楽天証券は、新NISAで資産運用すれば購入金額の0.5%が楽天ポイントで還元されるメリットがあります。
楽天経済圏の方には嬉しいサービスですが、リモートサポートをする際にZoomを取り入れています。外部のアプリをいちいちインストールする手間の煩わしさがあるため、サポート面での評価で選びませんでした。
三菱UFJ eスマート証券
三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)にもオンラインサポートサービスが以前ありました。
2025年5月からなぜか中止されています。なのでサポート面では選びませんでした。

三菱UFJ eスマート証券より
まとめ
| 松井証券とマネックス証券の比較 | ||
| 松井証券 | マネックス証券 | |
| リモートサポートの繋がりやすさ | ◎ | 〇 |
| 顧客サポートの実績と信頼 | ◎ | 〇 |
| 銘柄選びのガイド | 〇 | ◎ |
画面共有しながら、説明を聞けるので初心者には優しいサービスですね。
どちらにするかは好みになりますので、今回の記事を参考に選んでいただければと思います。
ちなみに口座開設の流れは、下記のようになります。審査で待つ時間がありますが、開設するだけなら難しくありません。

では、資産運用をして着実に資産を増やしていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
ご意見等ございましたら下記に記載願います!

コメント