
貯金しているんだけど…
全然たまらないのよね~
何がいけないのかしら。

貯金しているのに貯まらないって焦るよね。
その悩みは、金融リテラシーを身につければ解決できるよ!

金融リテラシーね~。
聞いたことあるけど、よくわからないわ。

よくわからない、そんな方向けに知識を伝授しよう。
一緒に学んでお金に強くなっていこう!
こんにちは!ゾロです。
年を重ねてもお金の悩みはなかなか解消されませんよね。そもそも学校で学べることでなかったので、とっつきにくいと思います。
そもそも金融リテラシーって何って?
金融リテラシーを簡単に言うと、より良い生活を送るために必要なお金の知識や判断力のことです。
身についた金融リテラシーは一生の財産になります。無駄な出費を抑えることができたり、よりお金を貯めやすくなります。学ぶ価値あると思いませんか??
金融庁の金融経済教育研究会は、最低限身に付けるべき金融リテラシーを4分野に分けている。
・生活設計
・金融・経済知識や適切な金融商品の選択
・外部の知見の適切な活用

家計管理

今月は出費が多かったわ。
全然貯金できないー!

そしたら家計簿をつけてみよう。
毎月何にお金使ったか見える化するんだ!
あなたは毎月何にお金を使っているか把握しているだろうか?
ここではお金の使い方について学んでいこう。
給与から、毎月の支出を引いた金額が貯金できるお金になります。当然お金を使いすぎていると、貯金できる金額が少なくなります。
そこまでお金を使っていないのに貯まらない…という方は、一度家計簿をつけてみましょう。
そして買い物をするときは、本当に必要かどうか冷静に考える必要があります。支出が大きくなるものを具体的にみていこう。
支出が多くなるもの
その月のお金の支出が見える化することで、どこで無駄遣いをしているか分かるようになります。
無駄遣いに繋がっていることとして考えられるものは、
・目的のない食事会
・コンビニなど定価の高い場所での買い物
・ブランド品の購入
などが挙げられます。
サブスク
毎月定額で支払っているサブスクは、生活に定着すると支払っていることを忘れてしまいがちです。特に複数のサブスクに入っていると、それだけでも出費が多くなります。
保険もサブスクのカテゴリーに入ります。保険はあくまで事故やケガがあったときにしか恩恵を受けないものです。不祥事に備えることもいいことだけど、起こりにくい事象にお金を支払っていても出費がかさんでいくものです。
保険に入っている人は、本当に必要かどうか見直すといいですね。
目的のない食事会
サラリーマンになると同僚と付き合いで食事会に行くことがあります。付き合いで行くということは自分の意志に反した行動になります。さらに自腹で負担するなんてことであれば、時間もお金も無駄になります。
だからといって行かないようにしよう!とはいいません。目的があれば行けばいいんです。
コンビニなど定価の高い場所での買い物
あなたはコンビニでの買い物が習慣化してないだろうか。コンビニは便利さを売りにしているので、定価が高い。ならば定価の安いスーパーマーケットを活用しよう。
ただし…安いからといって必要ないものまで買わないように。買い物するときは何を買うか決めておくといいぞ。
ブランド品の購入
グッチやエルメスなどの高額ブランド品は多い。ときにあなたの給与はいくらだろうか?
「普段から頑張っている自分へご褒美」でブランド品を買うことを否定しているわけではない。
毎度ブランド品を買っていると、出費の激しい生活になってしまう。自分の身の丈に合った買い物をするのが、金融リテラシーの高い人だ。
自分の支出を見直したい人に
支出を見直して、貯金額を増やしたい!という方へ簡単にできる貯金戦略を別記事で紹介しています。
そう! ”あれ”をやめればお金は貯まっていく。
生活設計
生涯でかかる金額は、その人のライフプランが大きく変わる。
結婚するのか、子供を授かるのか、車や家を購入するのか。何にせよ、何歳のときどんなイベントがあって、いくらかかるのか見積もっておくべきだ。

子供の教育費って1000万円以上するのね。
マイホーム買う資金ないわ~。

教育費もあるし、ほしいものもある。
そこでライフプラン立てて支払えるか見ようね。
ここでお金を貯めようって考える。ただお金を使う目的が明確でなければ貯まりづらい。だから将来に渡ったライフプランを立てようということだ。
例えば、戸建ての購入を考えているとしよう。住宅ローンをするわけだが、銀行に行くと年収に応じて借りてくれる金額が分かる。
35年ローンだと毎月いくら支払わないといけないかも分かるだろう。
頭金の有無で、返済時期や毎月の支払いも変わるわけだ。
さらに金利についても学んでおいた方がいい。最終的に金利込みでいくら支払うことになるのか、金利だけでいくら支払うのか。そうなると生活費込みで、どのくらい備えとかないといけないか逆算できる。
これらを知っていくと戸建てを買うべきかどうかの判断ができるようになる。

なるほどね。
こうやって判断してライフプランを立てるのね。

そうそう!
身の丈にあったライフプランなら、生活が苦しくなくなるよ。
金融・経済知識や適切な金融商品の選択
さきほど挙がったライフプランで、戸建てに車、子育てとなりゃ莫大なお金が必要だ。
サラリーマンの生涯収入は、2~3億と言われている。これで足りるのか不安になるだろう。
そこで金融商品について知っておこう。これを知るか知らないかで、あなたの生活そのものが変わるのだ。

資産運用ってことね。
ゾロの記事で学んできたから、資産形成が上手くなってきたわ!

おぉ!素晴らしい~。
生涯収入を上げるとなると、資産運用の知識がマストだからね。
資産運用とは、効率よくお金を増やすことをいう。稼いだお金を金融商品に投資をして、運用していこうということだ。
さらに日本円だけだと、物価上昇で価値が下がっていくこともあるが、金融商品に資産を分散しておけばリスクを最小限にすることも可能だ。
だから資産運用は、資産を増やすことと守ることの両方を行うことなんだ。あなたの生涯収入も増やせる可能性を秘めている。
もちろん投資先が購入金額より下がってしまえば、損益を被るからリスクもある。このリストがあるからリターンもあるのだ。
まずは資産運用についての知識を身につけていこう。資産運用を始める前に知っておきたいことを別記事で紹介しています。
まだまだ知りたいよという方には、拙者が作成した記事で学んでみてください。
外部の知見の適切な活用

ガイブノチケンノ…
よく分からないわ。

この文面だと分からんよね。
他の人が持っている情報、経験、ノウハウを借りようということだ。
自身の知識と能力だけだと心細いから、外部の力を借りてアップデートの場を設けましょう。
仕事や勉強をしているときに、分からないことがあったら調べたり、人に聞きますよね。この記事を読んでいるあなたも、今まさに外部の知見を活用しているのです。
こうして学んで知識を蓄えつつ、実践していくことが成長に繋がっていくのです。もうあなたは成長する扉を開けたのです。
拙者も読書をしてアップデートをしてきました。拙者が読んだ本で一番学べた本を紹介しておきますね。
「お金の大学」という本で、貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うを基礎から学べました。イラストや会話形式で解説してくれているから、読書嫌いな人でも読めるようになっています。
まとめ
・家計管理
・生活設計
・金融・経済知識や適切な金融商品の選択
・外部の知見の適切な活用
コメント