こんにちは!ゾロです。
今回は資産運用で役立った本を3冊ピックアップして紹介していきます。
特に時間がない・お金がないという方。そう思って行動できない人ほど、本を読むといいです。行動できない理由は、知識がないのと足りないからなのです。
本は過去の成功者たちの経験談を、1500円ほどで買えるコスパ最強の自己投資です。
3冊買っても5000円出せば、おつりが返ってきます。飲み会で消えるお金を、読書という有意義な時間に変えてみませんか。消耗していた時間が味方になれば、あなたの未来は少しずつ変わっていきます。
そして自由を手にする一歩でもあります。
拙者のマインドを変えてくれた3冊は、家族・友達にも自信を持って勧められるものになっています。
それでは1冊ずつみていこう。

読書があなたを強くするゥ!

【お金の大学】 両@リベ大学長
「貯める」、「稼ぐ」、「増やす」、「守る」、「使う」を図や会話形式で優しく教えてくれる一冊。
貯める力:固定費の見直しで人生が軽くなる
貯めるためには固定費を見直す。通信費、光熱費、保険、家、車、税金の支出の抑え方が書いてあります。
特に印象に残ったのは保険の見直し。私は現場監督をしていた頃、事故の不安から毎月14,000円の保険料を支払っていました。ただ医療保険で十分カバーできることに気づき、6,000円まで削減。
年間で約10万円も浮いた計算になります。このまま払い続けていたと思うとゾッとします。今ではその10万円を自己投資に回しています。
増やす力:お金に働いてもらう発想
もう一つの学びはお金を働かせるという考え方。給与だけでなく、資産に働かせて配当や複利で資産から収入を得ることの大切さを初めて実感しました。
ここでインデックス投資という仕組みを知り、オルカン(全世界株式)に資産運用をするきっかけをつくってくれました。
節約だけでなく「お金に対する考え方」を根本から変えてくれる本です。特にサラリーマンは、読んでおく価値があります。固定費を減らし、投資を始めたことでお金の不安が少しずつ消えていきますね。
【お金に愛される 真・投資術】 与沢翼
マンガ形式と文書に分かられていて、読書嫌いな人でもサクッと読める一冊。お金を稼がねばと危機感を持ち、「稼ぐが先、遊びが後」のマインドが、与沢さんらしいストイックな内容になっています。
特に株式の投資の仕方について学べます。投資する前の環境づくりまで手厚く書かれています。
チャートの見方を図で、売るタイミングについても詳しく解説されているので、仮想通貨のデイトレード、スイングトレードで役に立ちました。そのおかげで以前は月に1~2万円の利益を出せていました。(今は長期保有しています)
与沢さんの投資に対しての考え方や生き様が詰まってます。今の拙者のマインドを構成してくれたのは与沢さんのおかげです。
【株の鬼100則】 石井勝利
筆者が45年間の経験から、株の売買というよりは心得を100則にした一冊。どんなときにこうなりやすいと、市場の分析を文章、チャートで説明してくれてます。
また損切のルールを形成させてくれたのも、この本でした。いかに傷口を浅い状態で退くかが書かれていて実践でも役に立ってます。
資産運用を始める前あるあるのである「大きく稼いでやろう」という期待を、へし折って現実に戻してくれます。
ここで拙者が100則の中で、心に残った1則を紹介しよう。
77. 衝動的に売買せず、納得のいくまで調べる
衝動的な投資スタイルでは、「勝ったり負けたり」と好ましい成果が出にくい。勘で取引するのではなく、いつが買いのチャンスかのシナリオを描いていく。
そしてそれなりの裏付けとして前もって情報収集しておく。納得できるスタイルを確立させよう。
まとめ
・お金に愛される 真・投資術 ⇒ マインド構成。
・株の鬼100則 ⇒ 実践での勝率上げ。
この3冊から拙者は、知識を得て行動に移す大切さを学びました。個々に違う知識が得られるので、順々に読んでいくとより学びやすくなります。
ただし本はあくまできっかけづくりのひとつですが、このきっかけが将来を大きく変えます。
拙者も読んだあとは必ず行動していったので、経済的な不安も少しずつなくなってきました。
今日があなたにとって、大事な一日。1ミリでも前進していきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
ご意見等ございましたら下記に記載願います!

コメント