こんにちは!ゾロです。
資産運用って、お金を増やすためにするものと思われがちですよね。
それも正解なんだけど、実は資産運用を始めると人生の選択も上手くなるんです。

えぇ?どういうこと?
資産運用と人生の選択って関連性あるの?

これが大ありなんだよ!
資産運用とは選択の練習に最適なんだよ。
日常生活って選択の連続ですよね。朝食は何を食べるか、どんな服を着るか、休日は何をするかなど。もっといえば結婚するのか、マイホームを購入するのかと大きな選択に直面します。
ただ人生にとって本当に重要な選択について、教えてくれる人はあまりいません。
学校に行く、企業に勤めること。
これは本当に自分で選んだ結果でしょうか。
いい大学、いい企業に入れば安定ってのも、世間の目を見て選んでいるから選ぶ人が大半だと思っています。
資産運用は、投資額より高くなるように、自身でどんな銘柄に投資するか選択するんです。自分が選んだ銘柄が良ければ資産は上がる、悪ければ資産も目減りする。
この自分で選んで、結果を受け止める経験が、実は人生の判断力を鍛えるのです。資産運用は自身の資産に関わってくるから、特に鍛えられる。
では資産運用を始めると、なぜ人生の選択が上手くなるか解説していきます。

気づかぬうちに流されていた人生と、おさらばでござる。
資産運用には、判断した根拠が必要
普段の生活でも選択を取っているわけだが、根拠立てて判断をする場面は少ないですよね。資産運用は普段と同じ判断で選択すると失敗する確率が上がってしまいます。
資産運用をする際に直面することとしては、
・なぜそのタイミングで売買したのか?
・自分のリスク許容範囲は?
②今のトレンドは何か?
③選んだ企業の業績、何を強みにしているのか?
と大きな枠から、照準を小さくして選んでいく。
世界情勢として、今何が問題になっているのか、為替に影響する出来事は何かを調べる必要がある。今皆さんが身近で直面していることは、物価上昇ですよね。他には戦争が起きれば世界情勢が悪くなるといった感じです。
そして今のトレンドが何かも探る必要があります。2018年にタピオカブームが起こったが、今は音沙汰ないですよね。このように時代の時々でトレンドの移り変わりがあります。
世界情勢・トレンドを踏まえたうえで、今後発展していく業界・商品・サービスを見極めていく。それらが決まれば今度は企業選びになる。同じ業界でも企業によって強みや提供している価値が異なっている。
このように情報収集をし、その情報を組み立てていく脳の筋トレが必要になってくるのです。

なるほどね~
今までそこまで考えてこなかったわ。
選択から逃げていたのかもね。

そうだよね~
拙者も資産運用する前は、真剣に向き合ってこなかったでござる。
その根拠が正しかったのか、市場が教えてくれる
資産運用をしてすぐに結果が出ることはありません。少なくとも運用し始めてから、半年から1年経たないと分からない。
その判断でよかったかは、市場がお知らせしてくれます。上がっていれば選択が正しかったということです。割とシンプルで分かりやすいのです。
資産運用とは、何が評価されるか先回りをするゲームなのです。同時にリスクを取るため危機管理能力も上がっていく。
資産運用のその後は、結果を基に自分が投資した先がなぜ上がったのか、下がったのかを分析する必要があります。
上がったから良かった!で終わらせてしまうのは、せっかくリスクを取ったのに収穫が少なくなってしまいます。上がったのなら、なぜ上がったのか外れてもいいので仮説してみましょう。
・時代に合った商品を提供したから売れていた。
・環境に配慮したサービスが世間から好評だった。
このように仮説していくことが脳の筋トレなのです。
普段の生活より、自分の資産がかかっているからより深く考えるようになります。勘ではなく、選択するための根拠立てをしていく。この繰り返しが人生の選択を上手くするエッセンスになるのです。

確かに自分の資産がかかっているから真剣に考えるわね。
逃げたら、資産も逃げていっちゃう。

素晴らしい見解だね!
ここで大事なのは感情を切り離して考えること。
感情的になると、正しい判断ができなくなるからね。

だから情報収集をして、組み立てていくのね。
データから冷静に考えていくと。
少しわかってきたわ!

そうそう!
その訓練が人生の選択を上手くしてくれるよ!
あなたの選択は、ホントに自分でしているのか?
さて話は日常生活へ変えますが、普段自分で選択して生活をしていますか?
多くの人がサラリーマンという選択を取っているが、ホントに自分で選択したのかは疑問です。
「みんなそうしているから」、「親が言うから」、「安定しているから」
と世間の声を反映した選択を、気づかないうちにしていると思います。
その結果、自分の人生なのに他人の選択で生きているのが現状です。生きづらさを感じるのは、まさにこれが原因だと思っています。サラリーマンの他に起業、フリーランスになるといった選択肢だってあるのです。
かくいう拙者も周りがそうだからという浅い理由で、疑いもせずサラリーマンになった。ただ資産運用やブログをするようになってから、その選択が必ずしも正しいと思えなくなったんです。
サラリーマンは安定して給与がもらえるのがメリット。ただ会社の指示に従って動くようになるから考えなくなってしまうことに気づいたのです。
このままだと一生他人に振り回される人生になると悟ったので、解決するために読書したり調べたりしました。巡り合ったのが資産運用だったわけです。

会社からの指示に従っていれば楽だもんね。
自然と楽な方へ流されていたわ。
私も自分の人生を取り戻したい!

しかも無意識に流れていくから怖いよね…
自分の人生を取り戻したければ、自分で選択することだ!
資産運用は、生き方の縮図
資産運用がただお金を増やすためにあるわけじゃないことを、分かってもらえたと思います。
自分で考えて先回りをして行動する。何が良かったのか悪かったのか分析すれば、考える習慣が見につきます。資産運用で銘柄を選ぶこと、人生を選ぶことも本質は同じ。
それを考えるようになれば、あなたの人生は選ばされる側でなく、選ぶ側の人間になれる。
資産運用を通して自分で選択を取ることが、自分の人生のかじ取りをする秘訣なのです。

資産運用にそんな隠された要素があったとは!!
お金の話だけじゃなくて、生き方の話なんだね。
目から鱗だわ!

そんな視点で見たことないよね。
資産運用をして人生を奪い返そうぜ!
さいごに
資産運用は、自分の頭で考えて、根拠を持って選択する力を育ててくれます。拙者も資産運用から教えてもらいました。その選択する力を人生に輸入してあげましょう。
そうすれば他人に縛られない、自由な生き方ができると思ってます。思っているからこそ拙者も資産運用を続けています。
資産運用も上手くなって、人生のかじ取りを上手くしていきましょう!
ただいきなり資産運用をするには、怖いからまずは金融リテラシーを身につけましょう。
別記事をおいておきます。
【金融リテラシーは一生の財産】正しく身につけて資産形成しよう!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
ご意見等ございましたら下記に記載願います!
コメント