【仮想通貨初心者】よく使う用語まとめ

仮想通貨で使われている用語をまとめてみました。

仮想通貨を始める前にある程度用語は知っておくべき!横文字ばかりで覚えづらいですが、何度も読み返して知識として定着させましょう。

この記事ひとつで大枠を網羅できるように書いています。

ゾロ
ゾロ

横文字ばかり…覚えづらいでござる…

スポンサーリンク

暗号資産

仮想通貨ともいう。紙幣にはなっておらずデジタル上のデータのみでやり取りされる通貨のこと。金融商品化しているが、元々決済で使えるように開発されたものです。電子マネーとは異なる複雑に暗号化された通貨となっており、データの改ざんが不可となるためセキュリティ面に優れている。銀行のような中央で管理する企業や組織などをもたず、相互決済を可能にする仕組みを可能としたもの。

※電子マネーは企業や組織が管理して提供する電子的な貨幣的価値のことである。

ブロックチェーン

分散型の台帳とも言われている。取引データを1つのブロックと見立てて、ネットワークユーザー同士で取引履歴を共有し、ブロック同士をチェーンのようにつないで蓄積する構造が由来となっている。このブロック(取引データ)には改ざんができないよう保存・管理されるため信頼性の高い技術となっている。

簡単にいうと過去全ての取引履歴を含んだ共有できる台帳のこと。ブロックチェーンにも以下のように種類がある。

パブリック型

不特定多数のユーザーによって管理される。取引の仲介者がおらず、透明性のあるデータがインターネット上に公開されていることが特徴。信頼性はありますが、処理時間がかかるのが難点。

コンソーシアム型

複数の組織やグループによって管理される。

プライベート型

個人や単独の組織などで管理される。ルール変更が容易であり、取引承認スピードも速いことが特徴。

 

サイドチェーン

ブロックチェーンは1つの取引データ(ブロック)が鎖状に繋がってできていますが、上記の画像のように1つのブロックから2つに枝分かれしているものをサイドチェーンといいます。

メインチェーン(1本の鎖)には取引データが重くなり処理速度が遅くなるといった課題があります。それを解決するのにサイドチェーンが生まれました。特徴としては、メインチェーンで処理する代わりにサイドチェーンで行い処理速度を上げる、メインチェーンのサポートをしているものです。

また、これを応用すれば容量が増えるので機能の拡張が見込めたり、サイドチェーン上で独自の通貨の発行できるようになります。実例ではビットコインのサイドチェーンを新たな通貨として、ビットコイン・キャッシュが誕生しています。

P2P(ピア・ツー・ピア)

Peer to Peerの略。不特定多数のスマホ、タブレット、PCといった端末がサーバーを介さず、端末同士で直接データを共有できる通信技術のこと。この技術により個々でデータのやり取りが可能となった。Peerには対等、同等という意味が含まれる。

PoW(プルーフ・オブ・ワーク)

Poof of Workの略。中央管理者が存在しない仮想通貨の界隈で、安全性を確保するコンセンサスアルゴリズム(合意方法)の1つ。安全性の確保を実現させた技術がブロックチェーンになる。取引の承認、新しいブロックの生成をするための仕組みを意味する。その際に膨大な量の計算作業であるマイニングが必要になる。(マイニングは後程説明します)

この仕組みのおかげで、中央管理者がいない状態でも不正や改ざん、二重送金といった誤作動が起きにくくなっている。

詳しくはこちらの記事をどうぞ。

コイン

ビットコインをはじめとしたコインが2021年11月時点で8200種類以上の銘柄がある。

ビットコイン

仮想通貨の王様。単位はBTC。2008年にサトシナカモト(satoshi nakamoto)の名前でビットコイン:ピアツーピア電子キャッシュシステムという論文名で紹介され、2009年から使用されるようになった。当時の価格を日本円にすると0.009円。ちなみにサトシナカモトについては個人名なのかグループ名なのか、今だ解明されておらず謎に包まれている。

2010年5月22日にアメリカのプログラマーがピザ2枚を1万ビットコインで購入したのが、初の商取引とされている。このことから5月22日ビットコイン・ピザ・デーと呼ばれるようになり、当時の価格は10000BTC=$25でした。1BTCは0.2円。

そして2021年にはエルサルバドル共和国で世界初の法定通貨として承認された。過去最高で1BTCは770万円まで価値を上げています。発行限度枚数は2100万枚と決まっている。

ちなみにサトシナカモトにちなんでsatoshiという単位もある。1satoshiはBTCの1億分の1の価値になります。

アルトコイン

ビットコイン以外の仮想通貨の総称。アルトはAlternativeの略で代替を意味する。代表的なアルトコインはイーサリアム。単位はETH

イーサリアムのシンボル

草コイン

Shit Coin (糞コイン) → 草コインと呼び名が変わったもの。アルトコインでも極めて時価総額が低いコインのことを指す。金額の定義は特になく名前の通り小馬鹿にされているが、突然価値が暴騰することもある。面白おかしく買ったコインが暴騰し億り人になる人もしばしば。草から花が咲いた瞬間である。

ただし詐欺コインというものもあり、突然価値がなくなることがあるのでコインの情報を調べてから買うといい。

ステーブルコイン

ステーブルを和訳すると安定を意味する。仮想通貨は株と違って1日価格変動に上限がなく安定しないことが課題として挙げられ、それを解決として円やドルと連動した価値となるステーブルコインが考案された。4つのタイプがある。

法定通貨担保型

ドルや円といった法定通貨を担保として価格を安定させる。この場合ステーブルコインと同量同価値の法定通貨を保有していることが前提となる。

例としては、アメリカのTether(USDT)、日本のJPYC(JPYCoin)がある。

仮想通貨担保型

一種類以上の仮想通貨を担保とする。価格変動が大きいためほとんど採用されない。

商品担保型

金や銀、原油などの価格と連動する

無担保型

法定通貨担保型や仮想通貨担保型とは異なり、担保資産なく発行されるステーブルコインである。独自のアルゴリズムを使って価格を安定させる。

※アルゴリズム:手順や計算方法

ウォレット

仮想通貨をオンライン上で管理する財布のこと。口座番号があり、送金や入金、通貨を保管することができる。

ホットウォレット

サーバー上に繋ぎっぱなしで通貨を管理。スマホアプリで使われている取引所はだいたいこの管理方法。送金などが簡単に行えるのが利点。ただし、サーバーを攻撃されるとウォレット内の通貨を盗まれてしまうことがある。

コールドウォレット

ネットから遮断されて保存される。安全性が高いが、暗証番号を忘れてしまうとそのウォレットは永久凍結され、引き出しができなくなるのが難点。

スプレッド

和訳をすると幅、開きを意味する。購入価格と売却価格の差のこと。広い狭いと表現する。

例えば仮想通貨を100万円で買ったとする。そのまますぐに売ると98万円となる。スプレッドは2万円となる。こうしたスプレッドが広くなると損失が大きくなります。販売所で取引したときにこの現象が起きる。取引するなら取引所ですることをオススメする。

販売所

仮想通貨交換販売所がユーザーに直接販売する。オンラインでのやり取りとなる。販売所では仮想通貨をユーザーに高く販売し、安く売って利益を得ている。ユーザーがいつでも売買できるように販売所に仮想通貨をストックしておくのに、コストがかかるため手数料が割高になってしまう。いわゆる卸業者。

取り扱っている銘柄は販売所によって異なる。スプレッドは広めなのでオススメしない。

取引所

仮想通貨を所有しているユーザーと取引をする。販売所同様にオンラインでのやり取りとなる。注文した条件が、売買したい人とマッチすれば取引が成立する。ユーザーとのやり取りになるが取引所を介しているためスプレッドが発生するがかなり狭い。

相場を考えながら個人で売買するのはハードルが高い。条件が合わなければ取引が成立することがない。チャートを見て今この瞬間に売買したいときは成行値での取引は可能。販売所と比べて手数料が抑えられるため、オススメはするが玄人向けの取引方法。

チャート

株式や為替など過去のレートの値動きを、価格や時間を軸としてグラフにしたもの。基本チャートの値動きをみて売買をする。

下記のリンクから様々な仮想通貨のチャートが見れる。

ガチホ

ガチでホールドするの略語。買った通貨の将来性を信じて握り締めて長期保有すること。

メリットとしては暴落しても気分が落ち込むことがない。一喜一憂しなくてよい。

ゴックスする

何者かに保有してる仮想通貨を盗まれることを指す。名前の由来としてはマウントゴックス事件の影響。マウントゴックス事件とは、世界最大級のビットコイン交換所であったマウントゴックス社(㈱MTGOX)が2014年に何者かに大量のビットコインをハッキングされ、流失した事件。被害総額は875万ドル以上であった。その後マウントゴックス社は経営破綻した。

詳しくはこちらの記事をどうぞ。

ステーキング

取引所に所定の仮想通貨を一定期間預けておくと対価として報酬がもらえる仕組みのこと。銀行預金の利息、株主の配当に似たようなもの。

ただし一度預けてしまうと預けている期間中は引き出すことができないため、売買ができなくなるので注意。

スマートコントラクト

あらかじめプログラムされた条件に応じて、自動的に契約を執行する仕組みのこと。

トランザクション

和訳をすると取引を意味する。取引履歴の台帳のようなもの。

ノード

オンラインネットワークに参加している各端末、ユーザーのことをいう。

バリデータともいう。

ハードフォーク

ある通貨が永久に分岐することをいう。分岐すると従来バージョンと新バージョンの2種類になる。つまり互換性のない別々の銘柄となり、2度と交わることのない状態となる。理由は大きく2つに分かれる。ひとつは大幅にシステム等の機能をアップデートするために実施される。もうひとつはスケーラビリティ問題を解決するために実施される。(スケーラビリティについては下記を参照)

分岐して片方だけに需要が増えて、もう片方が使われなくなると価値が下がることがあるので情報収集する必要がある。

例ではイーサリアム(ETH)がハードフォークして新たにイーサリアムクラシック(EHC)の通貨が誕生している。

イーサリアムクラシックの誕生の裏側を知りたい方はこの記事で紹介してます。

 

※完全に分岐することはなく、互いに互換性を有している状態で分岐することをソフトフォークという。

スケーラビリティ

和訳をすると拡張性を意味する。システムの規模の変化に柔軟に対応できる能力、度合いのこと。スケーラビリティ問題とはブロックサイズが上限となり、取引の処理が遅延するなどの問題が発生することをいう。

バーン(焼却)

紙幣を燃やすことからなぞられ、既に発行された仮想通貨の一部の枚数を減らすことをいう。減らされるのはユーザーが保有している分ではなく、運営側が保有している分である。

バーンする目的としては市場に出回っている通貨を減らすことで相対的に価値を上げることである。

プロトコル

コンピューター同士が通信する際の手順、約束事のこと。

政治用語としても使われており外交儀礼を意味する。国家間の儀礼上のルールや国際的な場で主催者側が提示するルールのこと。

ポートフォリオ

和訳をすると紙ばさみ、書類入れを意味する。金融・投資用語としては、現金、預金、株式、債券、不動産など、投資家が保有している金融商品の組み合わせ。簡単にいうと保有しているそれぞれの金融商品の保有数を数値化した台帳のようなもの。

上記の円グラフで表されることが多い。

ボラティリティ

和訳をすると不安定・変動を意味する。価格変動率のこと。ボラティリティが高いというと価格変動が大きいという意味になる。

マイニング

和訳をすると採掘を意味する。仮想通貨の取引のたびにブロックチェーンへ更新を行うのに複雑な計算作業をする。その作業に協力し、成功した際に報酬として新規に発行された仮想通貨を得ることのことを示す。協力者のことをマイナーと呼ぶ。

ソロマイニング:一人で処理する。

プールマイニング:複数人で処理する。

ローンチ

和訳をすると公開、打ち上げるを意味する。○○取引所に××がローンチと書いてあれば、その取引所に××が使用されるようになったことを著す。

まとめ

何をするにも用語を覚えることは必須。あとは取引しながら覚えていていったり、情報収集をしていこう。仮想通貨で利益を出すのにはラッキーパンチもありますが、情報収集が物語っています。タイムリーに情報収集できればそれだけ利益を生むこともできる。あとは取引するだけだ!

拙者は下記のリンクで毎日情報収集しています。

 

もし国内で仮想通貨始めてみたいという方は『ビットバンク』がオススメ!

取引の仕方、口座開設の仕方を解説した記事が下記リンクになります。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

ご意見等ございましたら下記へお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました