こんにちは!ゾロです。
今回は積立投資を考えているけど、月にいくら積み立てた方がいいかを家庭別で算出してみました。
先に結論から言っておくと、月の給与から生活費を差し引いた金額の半分を投資に回すといいです。
式で表すと
残った金額のもう半分は貯金に回してもいいし、使っても構いません。
というのも積立投資自体が貯金の同等に作用しているからです。
もし積立投資だけでは不安であれば、少々現金で貯金しておくといいでしょう。
要はバランス。自分が安心できるかどうかが大切。
将来のことを考えて積立したい方に参考にしてみてください。
自分が月にどのくらいお金を使っているかも、このきっかけに算出してみるといいですよ!
では家庭別で見てみよう。
1人暮らし
一人暮らしから見ていきます。
条件としては、
・都内賃貸暮らし
・ボーナスは考慮しない
1人暮らし 給与手取り22万円 | |
家賃 | 8万円 |
食費 | 5.5万円 |
光熱費 | 1万円 |
通信費 | 1万円 |
生活必需品代 | 1万円 |
交際費 | 2万円 |
合計 | 18.5万円 |
差額 | 3.5万円 |
積立投資額 | 17500円 |
結構生活費を使った例です。これ以上使うと貯金ができなくなるレベルになります。
生活費の差額で残った金額が3.5万円。その半分の17500円は積立投資に回せそうです。
逆にお金があるとある分だけ使ってしまうのであれば、貯金がてら毎月積立投資を設定しておくのもオススメ。
そうすれば貯金が苦手な人でも、貯金と同等のことができます。
3人暮らし
では3人暮らしも見ていこう。
条件としては、
・子供は小学生
・都内賃貸暮らし
・ボーナスは考慮しない
3人暮らし 給与手取り合計37万円 | |
家賃 | 12万円 |
食費 | 7.5万円 |
光熱費 | 1.5万円 |
通信費 | 2万円 |
生活必需品代 | 2万円 |
レジャー費 | 3万円 |
子供の教育費 | 3万円 |
車のガソリン代 | 1万円 |
合計 | 32万円 |
差額 | 5万 |
積立投資額 | 2.5万円 |
月合計37万円の給与から生活費を32万円かかる見込みで書いてみました。
差額は5万円なので、その半分の2.5万円は積立投資に回せそうです。
子供の将来のことや家の購入を考えるのであれば、積立投資は心強い味方になります。
昨今物価上昇により、実質の日本円の価値が下がっている、つまり給与も相対的に下がっているのです。
月に残った半分のお金を日本円以外(例えばゴールドなど)に変えておくだけでも、インフレ対策にもなる。
月2.5万円の積立をするだけでも、将来的なことを考えるとそれ以上のリターンが返ってくるはずです。正直投資が浸透していない日本で、月2.5万円の積立投資でもよくやっている方です。
まとめ
拙者としては、月に残った金額の半分は貯金、もう半分は積立投資にするとバランスが取れました。
少々現金で貯金できるだけでも安心感が違います。余裕ができてから積立投資をするといいでしょう。
まずは月にいくら使っているか算出してみましょう。算出してみると無駄遣いしているかどうかも分かりますし、より財布のひもを固くできることでしょう。
自分の心の余裕の範囲内で積立投資をしてみてください。過剰に積立投資をすると余裕がなくなりストレスにもなりますので、無理しない範囲で行うべきだ。
あなたがコツコツ毎月積立投資をしたことは、将来あなたの心強い味方になってくれるはずです。
小さく始めて、大きくしていく。
雪だるまと同じです。コツコツ積み重ねていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
ご意見等ございましたら下記に記載願います!
コメント