こんにちはゾロです。
新NISAを始めようと思うんだけど、
今回は拙者が、資産運用に興味を持ち始めたあなたに「
本題に入る前に新NISAについておさらいしておきましょう。
・2024年から始まった新しい少額投資非課税制度のこと。
・年間360万円まで非課税、生涯で最大1,800万円まで非課税運用が可能。
・非課税期間は“無期限” 売却しても無課税。
(株式だと売却時に利益に対して一律20.315%の税金が発生します)
ちなみに「どこの証券口座を使えばいいの?」という人は、


新NISA始めようと思うだけど…実際どの銘柄買えばいいか分からないわ。

だよね~。何買えばいいか分からないよね。
拙者は“3つの銘柄”
知りたい??

えー知りたい!ぜひ教えて!

うん!
ではランキング形式で3つ教えていくでござる。
資産運用は自己責任でお願いしやす!
第1位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
巷では略されてオルカンと呼ばれています。

オルカンは世界約50カ国・3,000社以上の主要な株式に自動で分散投資してくれるんだよ!

えっ、そんなに万能なの?初心者にはピッタリじゃん!

そうなんだよ!
世界経済のオールスター選抜メンバーみたいなもんだぜ。
Appleもトヨタもサムスンにも、ぜーんぶ自動で投資してくれるってわけ。

それ便利すぎてズルくない!?

ズルいと思うくらいでちょうどいい(笑)
だから初心者にもプロにも人気なんだ。
世界中の主要企業に自動で分散されている。
特にアメリカ比率が高く、世界経済の主役にしっかり乗れる。
管理費(信託報酬)も年間0.05775%と破格の安さ。

投資信託のはじめ方より
第2位:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

S&P500は、アメリカの時価総額の高い500社に分散投資をしてくれるんだ!
ヒカリも知っているAppleやGoogleにも間接的に投資できるよ。

それやばいわね!
こっちはアメリカ版のオールスター選抜メンバーってわけね!

上手いなヒカリ!
まさしくそうなんだよ!

しかも知っている会社いっぱいあると安心感あるかも。
米国上位500社に分散投資できる。
長期で見ても成長率が高く、過去20年で約年利7〜10%の実績。
管理費(信託報酬)も年間0.0814%と破格の安さ。
順位 | 銘柄名 | 比率 |
---|---|---|
1位 | アップル | 6.7% |
2位 | エヌビディア | 6.3% |
3位 | マイクロソフト | 5.9% |
4位 | アマゾン・ドット・コム | 4.1% |
5位 | メタ・プラットフォームズ | 2.7% |
6位 | アルファベット A | 2.1% |
7位 | テスラ | 2.1% |
8位 | バークシャー・ハサウェイ | 1.9% |
9位 | アルファベット C | 1.8% |
10位 | ブロードコム | 1.4% |
アメリカの成長はこれからも続くと思うなら、S&
第3位:TOPIX(日本株インデックス)

TOPIXは日本の上場企業全体に投資できるんだ!
我が国JAPANだって負けてないのさ~

お、きたきたJAPANパック!
日本の上場企業だって世界に負けてないんだからね!
日本の上場企業に幅広く投資できる(約2100社)
為替の影響を直接受けにくい。
管理費(信託報酬)も年間0.143%
時価総額が高い企業と幅広い業種の企業で構成されているため、日本経済全体を幅広くカバーできる銘柄になっています。
ちなみに上位10社のラインナップと比率はこちら。(2024年12月時点)
順位 | 銘柄名 | 比率 |
---|---|---|
1位 | トヨタ自動車 | 4.2% |
2位 | ソニーグループ | 3.0% |
3位 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ | 2.9% |
4位 | 日立製作所 | 2.6% |
5位 | リクルートホールディングス | 2.2% |
6位 | 三井住友フィナンシャルグループ | 1.9% |
7位 | キーエンス | 1.6% |
8位 | 任天堂 | 1.5% |
9位 | 伊藤忠商事 | 1.4% |
10位 | 東京海上ホールディングス | 1.4% |
世界でも有名なトヨタやソニーなどで含まれているので、日本人としては投資先としては安心できます。
そしてすべて日本企業になるため、海外の為替の影響を受けにくいです。
こちらはオルカンとS&P500よりは管理費(信託報酬)が高く、年間運用金額に対して0.143%の手数料を支払います。年間100万円運用した場合でも1430円支払うことになりますが、コスパはかなりいい方です。
日本企業を応援しつつ、資産を増やしていきたい人にはオススメ。
まとめ
・アメリカに賭けたい人は、S&P500
・日本の可能性を信じていて応援したい人はTOPIX(日本株インデックス)
コメント