こんにちは!ゾロです。
昨今は、給与が据え置きで物価上昇しています。銀行預金していても価値が目減りしていく一方。お金について不安になりますよね。
今回は貯金が苦手な人に、iDeCoで資産価値を上げつつ貯金できるiDeCoの制度ついて解説していきます。

あれ?
iDeCoって老後の資産づくりに行うものじゃないの?

合ってるよ!
それよりも貯金が苦手な人が行うといいんだ。

そうなの?
ネットで検索すると老後のためって出てくるよ?

だよね。
なぜ貯金が苦手な人向けなのかを解説していくよ~
気づいたら、もらった給与がなくなっている…そんな人に効果があるのがiDeCoです。
さらに月の掛け金の上限や節税効果についても解説していきます。節税効果は自身の掛け金や受け取る金額にもよります。複雑なので、エクセルシートまとめたものをプレゼントしています。
iDeCoについて知りたい方にはやさしい記事になってますので、ぜひ読んでみてね。
60歳にならないと運用金額を受け取れない

いつでも引き出せないわけじゃないのね。
これってデメリットじゃない?

見方によっては、メリットになるんだ!
貯金が苦手な人は、iDeCoで無理やり貯金しようってことよ!

なるほどね。
貯金って気持ちが揺らいで使ってしまうもんね。

そうそう!
60歳まで開けられない貯金箱ってわけよ。
60歳にまるまで、引き出せないから貯金が苦手な人には、うってつけの制度です。ただの貯金ではなく、株式や債券などに資産運用しながらできるため、出資した金額より高くなる可能性がある。
貯金もできるし、資産運用もできるのがiDeCoのいいところなのです。
立場によって毎月の掛け金上限が変わる
面白いのが、立場によって毎月の掛け金が異なることだ。掛け金とは自身が投資する金額のことである。
それを表にまとめました。
立場 | 1ヶ月の掛金上限 |
自営業、フリーランス | 68,000円 |
企業年金に加入してない人 | 23,000円 |
専業主婦 | |
企業年金に加入している人 |
20,000円 |
公務員 |
自営業、フリーランスは高めに設定されている。
企業年金とは、会社がお金を出してくれて、あなたの老後資金を準備していく仕組みのことだ。企業型確定拠出年金や厚生年金が該当するものになる。
まずは自分がどこに部類するか確認しよう。毎月掛け金上限で資産運用をする必要がないから、自身が出せる金額で無理なく資産運用していきましょう。
節税効果がある。ただし複雑

節税できるのは嬉しいけど、複雑なの?
私にも分かるかしら…

そうなんだよ…
理解するのに時間がかかったでござる。
エクセルシートにまとめたから、読者へプレゼントするよ~

プレゼント!?
嬉しいわ~
ぜひ活用してみるよ!
iDeCoのメリットとして、節税効果があるのだが、これまた複雑でした。なので読者の方にも使えるようにエクセルシートにまとめました。
プレゼントをしますので、活用してみてください。
このエクセルシートには、下記3つのシートに分かれていて、節税計算ができるようになっている。
・運用金額を一括で受け取ったときの節税効果
・年金として振り分けて受け取った時の節税効果
順に解説していきますね。
年間の所得控除計算
これは年間でiDeCoに運用金額が税金の対象外になるってものだ。
自身の年収と年間の運用金額によって、緩和される税金額が分かるようになっている。
黄色のセルに自身の年間の運用金額を入力してみよう。そうすると支払わなくていい税金の金額が算出できる。年間でどのくらい節税できるか確かめてみよう!
運用金額を一括で受け取ったときの節税効果
60歳から一括でiDeCoで利益を含めた運用金額を受け取れる。受け取る際にも税金がかかるのだが、勤続年数(運用年数)が多いほど、節税効果も大きくなる。
このシートは入力不要なので、自身が受け取れる年齢になったときの勤続年数を確認しよう。記載されている金額までが税金がかからない金額だ。
ちなみに記載されている金額以上に受け取る場合は、
となる。税金がかかる金額は、上記で説明した年間所得控除計算シートで算出できる。
詳しくはシート内に説明しているので、確認してみよう。
年金として振り分けて受け取った時の節税効果
一括ではなく、年金として振り分けて5年以上20年以下で受け取ることもできる。
振り分けて年間受け取る金額と厚生年金を加えた金額で、発生する税金が異なる。
受け取り方を変えれば、税金を支払わずに済むかもしれないのでエクセルシートを使って計画してみよう。自身がもらう年間の年金を入力すると分かるようになっています。
ちなみに60歳から一部の運用金額をもらい、残りの金額を年金として振り分けてもらうことも可能だ。
節税効果の計算は、
まとめ
・60歳にならないと運用金額を受け取れない
・立場によって毎月の掛け金上限が変わる
・節税効果がある。ただし複雑
さらに貯金が苦手な人でも、資産運用しながら貯金ができるのがiDeCoの強みです。
税金面もあって、とっつきにくいものですが、エクセルシートを使って学びつつ節税を狙って計画していきましょう。
iDeCoを始めてみようかなと思った方は、証券会社の口座開設してみよう。将来の自分のために、お金づくりを始めてみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます!
ご意見等ございましたら下記に記載願います!
コメント