建築 現場監督がスキルアップするためのまとめ記事 目指せ現場所長! 現場監督としてスキルアップして、所長を目指している人必見!様々な知識が必要になるので、朝礼の進め方から施工方法といった幅広く記事をまとめてみました。1年目にしておくこと現場監督って、1年目は何をすればいいか分からない人向けの記事です。いきな... 2023.06.29 建築
建築 【現場監督】内装仕上げ工事の流れを解説 パート② 内装工事後半は、軽量建込~解説していきます。まだパート①を読んでない方は、こちらからどうぞ!軽量建込ユニットバスを据付たら、軽量を建込んでいきます。壁と天井を組んでいくわけですが、職人さんによって様々です。また、躯体の壁際にはウレタン断熱前... 2023.06.27 建築
建築 【現場監督】内装仕上げ工事の流れを解説 パート① 躯体工事がある程度進んでいくと、内装仕上げ工事がはじまります。特にこれからはじまる、初めて内装仕上げ工事をする人必見!この記事を読んで予習をし、その工事ごとに深く知りたい場合は職人さんに聞いてみよう!そうすればどんどん知識が増えて、現場も回... 2023.06.24 建築
建築 【建築士製図試験】あると便利!オススメの製図道具4選 これから建築士の製図試験を受験する人必見!あると便利な製図道具を4つピックアップして紹介していきます。拙者も2級建築士を合格した時に活躍してくれた製図道具でした。この4つがあるだけで、キレイに速く図面を描くことができます。速く描ければ、最後... 2023.06.22 建築資格
建築 【現場監督】様々な図面作成の進め方 作成タイミングも解説 工事が着工するとさまざまな図面を作成しないといけませんよね。ありすぎてどれから手をつけていけばいいか分からない方、これから図面を描いていこうという方向けに発信していきます。割と中堅者向けになると思います。この工事ではこの図面を進めようといっ... 2023.06.20 建築
建築 【PDF付き】鉄筋引張試験の降伏点、引張強さの早見表 鉄筋を圧接した際に供試体を採取します。その結果が鉄筋コンクリート用鉄棒試験成績書が試験屋さんから届きます。内容は圧接した鉄筋の規格、降伏点、引張強さが載っています。降伏点、引張強さは規格ごとに規定以上の数値が出ているか確認する必要があります... 2023.06.17 建築
建築 【RC造】躯体サイクルの流れ 同時に歩掛も知ろう! 建物が高ければ、基準階が存在する。基準階とは同じような平面を持つ階のことをいいます。(梁成などは変わるので構造図を要チェック!)基準階を施工する時に、躯体サイクルをつくっておけばあとは楽チン!今回は躯体サイクルの流れを歩掛とともに解説をして... 2023.06.15 建築
建築 【内装工事】界壁の施工の流れと管理ポイントを図で解説 住居と住居を隔てる界壁には、耐火性能と遮音性能が求められる。そんな界壁は消防検査でも施工状況を聞かれる工事のひとつだ。消防検査にも備えられるように界壁の施工の流れと管理ポイントを抑えよう!管理ポイントを抑えたうえで工事写真を取り、消防の担当... 2023.06.05 建築