現場監督がスキルアップするためのまとめ記事 目指せ現場所長!

建築

現場監督としてスキルアップして、所長を目指している人必見!

様々な知識が必要になるので、朝礼の進め方から施工方法といった幅広く記事をまとめてみました。

スポンサーリンク

1年目にしておくこと

現場監督って、1年目は何をすればいいか分からない人向けの記事です。

いきなり知識をつけようと意気込まなくても大丈夫です。

序盤は職人さんとの会話をしたり、朝礼で緊張しないで話せるように練習したりとまずは現場に馴染んでいきましょう。

新人現場監督の仕事 1年目にこれをやっておけば成長まちがいなし!
内定をもらい、入社式を終え、多少の研修を受け、いざ現場へ配属される。仕事に対して心がおどれば、不安でいっぱいな新人もいることでしょう。 会社から現場の係員として配属されたけど、現場で何すればいいの?と戸惑う方が多いと思います。無理もありませ...

 

朝礼の進行の仕方

ラジオ体操をして、各業者ごとに作業内容、搬入出、人員を聞き、監督がその日の注意事項を説明していきます。

その流れをまとめ記事になります。

建築現場の朝礼の流れを会話形式で解説 本日もご安全に!
建築現場の1日のはじまりは何と言っても朝礼です。朝礼はみなさんが集まれるだけのスペースを確保して行います。いわゆる朝礼会場と呼ばれる場所です。 会場には注意事項等が記載できる大きな朝礼看板があり、現場の図を貼るなど工夫、活用し朝礼を進行して...

 

指示書作成

指示書を作成して、職人さんに指示を出すのって意外に難しい。

どうしたら伝わるかを解説した記事になります。

指示が上手くできない現場監督必見! 職人さんの心を動かすコツ
現場監督の悩みのひとつである「指示」が上手くできない問題。 指示をしていざ現場を確認しに行ったら... ゾロ あれ...ちょっと違うんだよな~(汗) こんなできごとありませんでしたか?? あと職人さんから呼ばれて 職人 これってどういう意味...

 

仮設

仮囲い

着工したらすぐに仮囲いを設置します。

仮囲い計画と数量拾いの解説をしている記事になります。

仮囲いを終わらせて幸先の良い現場スタートを切ろう!

【仮設工事】仮囲い計画から数量拾い方法までを伝授
仮囲いは工事中に資材が外部に出ないようする、関係者以外が立入りできないように敷地を囲う仮設だ。 建築基準法でも工事をする際は、高さ1.8m以上の仮囲いを設けるように記載されている。 施工のタイミングは着工してからすぐになります。 そんな仮囲...

 

足場図面

足場図面をはじめて取り組んでみると、全然うまくいかないんですよね。

そんな悩みを解決できる記事がこちらです。

割付方法の解説を実際に足場図面を描いて解説しています。

足場の割付で困っている現場監督へ 図解で割付を解説
所長に足場の割付を任されたけど、全然まとまらない... 規定の部材で書こうなんて無理やろ(怒り) 全然まとまらず数日が経過...orz その気持ち分かります(笑) 部材寸法は半端だし、最後に部材と部材がつながらなくて最初から考え直し。当初拙...

 

足場シート拾い

足場図面ができたら、足場シートの数量拾いをしてみましょう。

この記事読めば簡単に拾うことができます。

足場シートの拾い方 ピシッと張ってスタイリッシュな現場に!
外部足場のシートがピシッと張られている現場を見るとキレイに見えませんか。 シートがよれていたり、隙間があいているとだらしない現場だなぁ~と感じませんか。 現場の印象を変える要因となるのが、足場のシート張りです。 ピシッと張ったスタイリッシュ...

 

地足場図面

地足場は、基礎工事をするうえで必要な仮設になります。

これも足場図面同様にはじめて取り組むと難しいと思います。

考え方も含めて、実際に地足場図面を描いて解説した記事になります。

地足場図面の作り方と注意点を解説
根伐工事が完了し、均しコンクリート打設の後は地足場を組んでいく。 地足場は基礎配筋をスムーズに進めるうえで必要な仮設だ。 ただ...この計画が意外と難しいのだ... そんな地足場図面の作り方と注意点を解説してきます。 この記事で網羅できるよ...

 

基礎エース

基礎配筋をするために基礎エースが必要になると思います。

基礎エースを手配するうえでの考え方を解説した記事になります。

特にはじめての方は読んでから手配しましょう。

基礎エース拾いをするための考え方を図解で伝授!
均しコンクリート打設後に基礎、基礎梁位置の墨出しをして...さぁ!基礎配筋! ...とその前に基礎エースを設置しよう! 基礎梁をスムーズに配筋するために、基礎エースは必要不可欠。 その手配をするための考え方を伝授します。 基礎エースの拾い方...

 

各工事

杭工事

杭工事の工程は多くて覚えにくいです。

場所打ち杭の施工前の準備~コンクリート打設までの工程をまとめた記事になります。

施工中は工事写真を撮らないといけないので、分かりやすく撮影ポイントも解説しています。

【杭工事】場所打ち杭工法の施工の流れ・管理ポイントを解説
これから杭工事をする現場監督必見! 重量のある建物を支えるための要になる工事となるので、失敗は許されない。 画像付きで解説してますので、イメージしやすいと思います。 この記事読んで流れと管理ポイントをおさえて、いざ施工へ。 ※この記事は10...

 

山留工事

杭工事が終わったら次は山留工事です。

山留は主に3種類あるので、それぞれを解説した記事になります。

実際に施工をした中で、注意しなければいけないこともまとめています。

【山留工事】3つの工法の流れと注意点を解説
根伐り工事前に行う山留工事。地盤調査をして工法を選定していく。 根伐り工事中に周囲の建物が傾く、道路に亀裂が入らないようにするための大事な工事だ。 近隣トラブルにならないように3つの施工の流れと注意点をこの記事で確認していこう! 事前準備・...

 

土工事

山留工事が終わったら、根伐工事がはじまります。

その際に必要な根伐図を作成するための考え方を解説した記事になります。

どのように根伐を進めていけばいいかの流れも、この記事を読めば分かるようになります。

【土工事】根伐図の作り方と施工の流れを図で解説
山留工事の次は根伐工事! 工事を進めていくうえで肝になるのが、根伐図です。 根伐図を間違えると次工程の基礎工事のレベルも合わなくなるので、何度も構造図を確認しながら作成していこう。 この記事読んで根伐図と施工の流れをマスターしよう! ※根伐...

 

根伐工事と同時並行していくのが、杭頭処理になります。

近隣からクレームがこないような立ち回りを図で解説した記事になります。

杭頭処理の手順と注意事項を図で解説
根伐工事と同時並行に進めていく杭頭処理。 斫っている音がうるさくて、近隣トラブルにもなりかねない。 このトラブルを回避するための事前準備もあわせて解説していきます。 事前準備 まず特定建設作業実施届出書を市町村長(区役所)へ施工7日前までに...

 

基礎工事

基礎配筋の手順~1階床コンクリート打設までの流れを解説した記事になります。

手順も多く、時間もかかるのが基礎工事です。

流れを把握して施工に臨みましょう!

【RC造】基礎配筋工事~1階床コンクリート打設までの流れを解説
均しコンクリート打設終えて、地足場と基礎エース設置したら次は基礎配筋工事に移るぞ! これから基礎配筋の工程に入る人必見! まずはどのように鉄筋屋さんが配筋していくのか、順序を頭に入れておこう~ 基礎配筋工事 まずひとつひとつ見ていこう!(上...

 

躯体サイクル

躯体工事の流れをまとめた記事です。

基準階に入れば、躯体サイクルの工程を作成して進めていきましょう。

ここでは工期短縮が図れるので、業者さんとよく打ち合わせするべし!

【RC造】躯体サイクルの流れ 同時に歩掛も知ろう!
建物が高ければ、基準階が存在する。 基準階とは同じような平面を持つ階のことをいいます。(梁成などは変わるので構造図を要チェック!) 基準階を施工する時に、躯体サイクルをつくっておけばあとは楽チン! 今回は躯体サイクルの流れを歩掛とともに解説...

 

アスファルト防水

躯体が上棟したら、屋上アスファルト防水をしていきます。

注意点と写真撮影ポイントをまとめた記事になります。

【アスファルト防水】保護防水の施工の流れと管理ポイントを解説
躯体上棟後に屋上でアスファルト防水工事がある。 アスファルト防水は、歴史が長く信頼性のある防水工事となります。 今回は保護防水(シンダーコンクリート)までの施工の流れと管理ポイントについて順番に解説していきます。 ※アスファルト防水の施工1...

 

内装工事

躯体工事がある程度進んでいくと、内装工事がはじまります。

工程が多いので、2つの記事に分けて流れを解説しました。

何度も読み直しつつ、現場で流れを把握していきましょう。

【現場監督】内装仕上げ工事の流れを解説 パート①
躯体工事がある程度進んでいくと、内装仕上げ工事がはじまります。 特にこれからはじまる、初めて内装仕上げ工事をする人必見! この記事を読んで予習をし、その工事ごとに深く知りたい場合は職人さんに聞いてみよう! そうすればどんどん知識が増えて、現...

 

【現場監督】内装仕上げ工事の流れを解説 パート②
内装工事後半は、軽量建込~解説していきます。 まだパート①を読んでない方は、こちらからどうぞ! 軽量建込 ユニットバスを据付たら、軽量を建込んでいきます。 壁と天井を組んでいくわけですが、職人さんによって様々です。 また、躯体の壁際にはウレ...

 

住戸と住戸を隔てる界壁の施工の流れと写真撮影ポイントをまとめた記事になります。

消防検査時に写真を見せるので、準備しておきましょう。

【内装工事】界壁の施工の流れと管理ポイントを図で解説
住居と住居を隔てる界壁には、耐火性能と遮音性能が求められる。 そんな界壁は消防検査でも施工状況を聞かれる工事のひとつだ。 消防検査にも備えられるように界壁の施工の流れと管理ポイントを抑えよう! 管理ポイントを抑えたうえで工事写真を取り、消防...

 

書類作成

建築施工結果報告書(中間)

書類って作成するのめんどくさいですよね…

そんな悩みを解決できるように書いた記事になります。

この記事通り丸パクリして、ちゃちゃっと終わらせて帰りましょう!

【丸写しでOK!】建築施工結果報告書(中間)の作り方
2階床はりの施工が近づくと同時に作成しないといけない書類といえば... そう!建築施工結果報告書(中間)だ... 工事に進めながら書類づくりって大変ですよね。というか書類多すぎるよね。 そんなあなたの業務を軽減できるように建築施工結果報告書...

 

【丸パクリでOK!】中間検査の書類のまとめ方
現場監督は何かと役所関係の書類を作らなければなりません。しかも工事の計画や段取りのしながら... 職人さんが帰ったあとに残業して準備するんですよね。準備が間に合わなず直前になって慌てて作ったりして...ね(笑) ゾロ 書類づくりにまで手が回...

 

道路占用

敷地等の条件により歩道、道路上に足場や仮囲いを設置して工事をすることがある。

そのときに道路管理者へ提出する書類が道路占用だ。

申請に必要な書類、図面を解説した記事になります。

よく道路管理者と協議しておこう。

【現場監督】道路占用の申請方法 書類を図で分かりやすく解説 
現場を運営していると、山ほど書類を作成しないといけませんよね。 特に初めて作成する書類は時間がかかるもの。 そんなあなたの時間短縮となるように、今回は道路占用の申請方法を図で分かりやすく解説していきます。 真似してすぐに申請できるようにして...

その他

シーリングの知識をつけたい人向けの記事になります。

様々な種類を使い分けて充填していきます。

外部にはどの種類のシーリングを使うの?と気になった方を読んでみましょう!

【シーリング工事】5種類と使用場所を表で分かりやすく解説
シーリング工事って、どこに何使っているか分かりませんよね。 使用場所によって使い分けをしていくわけですが、とはいえ全部同じに見えるし... そろそろシーリングについての知識を付けたい方向けに、種類と使用場所を解説していきます。 この記事を読...

 

杭・土工事中に地中障害が出た場合の対処法も知っておくといいでしょう。

出てきても対処法が分かっていれば、慌てずに対応できます。

もしものために備えておきましょう。

【建築工事】地中障害が出てしまったときの対処法
杭工事や土工事のときに、予期せぬ地中障害に出くわすことがあります。 拙者も工事中に地中障害が出て困惑したことがあります...(汗) そのときはどのように対処すればいいかを解説していきます。 地中障害が出たときの対処法 杭工事土工事に掘削して...

 

施工のことだけでなく、デスクもキレイにして作業効率を上げていきましょう!

片づけは脳内の整理にもつながります。

これができないとできる現場監督にはなれないかな~

できる現場監督はデスクがキレイ! キレイにする工夫を伝授
現場から帰ってきて、書類をデスクに放置することってありませんか? 拙者も1~5年目までデスクに書類が山積みの状態で仕事してました。 そしてあることに気づきました。 ゾロ デスクが汚いと仕事しづらいなぁ~ いつも所長のデスクはキレイだなぁ~ ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました